ブログ

「70代以上の感染者は1割に上昇している」・古河市で筋肉を軟らかくして痛みを改善する口コミでおすすめの治療院!!!

筋肉を軟らかくして血行不良を無くす茨城県古河市で口コミでおすすめの治療院、
総和治療院が血液循環の悪化を防ぎ症状を改善します…!
まずは…お問い合わせください!!!
総和治療院
茨城県古河市関戸1289-5
0280-98-5006 ※完全予約制

おはようございます!

 

だか実際は、「夜の街」以外で感染は急拡大している。

たとえば、7月26日の都内の新規感染者239人のうち、

感染経路が判明したのは95人だった。

 

そのなかで「夜の街」関係の感染確認は14人だったのに対し、

「家庭内」での感染は33人にのぼっている。

すでに家族からの感染は夜の街の2倍以上にのほっているのだ。

家庭内感染の危険は、新型コロナ発生直後から世界が認めてきた。

 

WHOがサンプル数の多い中国・広東省および四川省で行った調査では、

78~85%のクラスターが家庭内だと報告された。

さらに、ここ最近の傾向で顕著なのが、

若者以外の感染者が増えていることだ。

 

前述の都内の26日の結果では20~30代の感染者が約60%だが、

40代以上の中高年の割合は30%以上となった。

なかでも、70代以上の感染者は、

全体の10%で、24人の感染が確認された。

 

そのなかには、孫から感染した70代の男女2人や、

高齢の夫婦間で感染した計5人など、

高齢者の「家族道連れ感染」が含まれていた。

 

行動を自粛する度合いが少ない若い世代で先に感染が起こり、

徐々に高齢者に広がっていくのは当然の成り行きです。

高齢者は基礎疾患を持つ人の割合が高く、

この先、重症者が増加することは避けられません。

 

その状況を前提にした冷静で迅速な対応が求められます

昭和大学客員教授(感染症)が問題視するのは「感染者の処遇」だ。

軽症あるいは無症状の患者は白宅療養か宿泊療養を選べることとなっていて、

すでに400人以上の患者が自宅療養になっています。

 

ほかにも、人院か宿泊療養か決まらず、

調整中として白宅待機になっている患者が700人以上いる。

合わせて1000人以上の感染者が不適切な状況下に置かれており、

家庭内感染や急な感染増加のリスクを負っているのです。

 

冒頭の調査にもあるように、

もともと高齢者の多い日本は新型コロナの重症化リスクが世界で飛び抜けて高く、

このまま中高年に感染拡大すれば、一気に危機的状況となるこのままだと、

ねずみ算式に重症者が増加する可能性かあります。

 

感染者が多ければ多いほどウイルスが変異を繰り返し、

より凶暴化する恐れがあります。

現在、若い人たちの元気な細胞で育っているウイルスか突然凶暴化して、

高齢者を苦しめるようになることが最悪のシナリオです。

 

しかもこれから先、お盆の帰省などで高齢者が若者と接触する機会が増え、

家庭内感染で重症化する人が激増する可能性も否定できない。

実際、重症者数はすでに増加している。

 

菅義偉官房長官は22日。

(都の)医療体制については入院患者数は増加傾向にあるものの、

ひっ迫している状況とは考えておりません」と述べたが、

同日に行われた東京都のモニタリング会議で、

杏林大学医学部教授が「東京で医療体制が

ひっ迫していないというのは誤り」と国の見解を真っ向から否定した。

 

理由は2つある。

まず病床を増やすにはスタッフのシフ卜変更や病床レイアウトの変更、

人院患者の移動などが必要で、

2週間を要する作業となり、迅速な対応が難しい。

 

また、仮に病床を確保しても、

医療従事者のマンパワーか不足すれば、

重症者は受け入れられない血液内科医も

「都は対策を怠った」と指摘する。

 

重症者用の受け入れには知識と技術のある専属スタッフが必要で、

病床や機材だけを確保しても意味がありません。

しかも重症者は人院期間が2週間から1ヵ月と長い。

重症者用のベッドが100床しかないことを考えると、

重症者の入院が週に7人までなら医療崩壊せずに持ちこたえられます。

 

しかし、それを超え続けると、あっという間に満床となり、

重症者を治療することができず、

「命の選別」を迫られる恐れがあります。

第二波の本当の怖さを知るのはこれからだ。

 

(「女性セブン」2020年08月13日号より)

筋肉を軟らかくして血行不良を無くす古河市で口コミでおすすめの治療院、

総和治療院が血液循環の悪化を防ぎ症状を改善します…!

 

まずは…お問い合わせください!!!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧