「睡眠ホルモンも」・古河市で筋肉を軟らかくして痛みを改善する口コミでおすすめの治療院!!!
おはようございます!
また、先に紹介した1gAは、
善玉菌を阻害せずに、
悪玉菌だけを識別して除去してくれるため、
腸内フローラを良好に保つ働きもします。
逆に腸内環境が良いと、
唾液腺が活性化され、1gAが増える。
腸管と唾液腺は相互に影響し合っていて、
『腸―唾液腺相関』があるのです。
この他にも、発がん性物質の活動を
抑制するペルオキシダーゼという酵素や、
体内時計を整え、快眠へ誘う
『睡眠ホルモン』と呼ばれるメラトニンなど、
唾液には多種多様な成分が含まれています。
まさに、唾液は『万病に効く天然薬』の
ポテンシャルを有しているのです。
しかし、先ほど述べた通り、
唾液の量は加齢とともに減少していってしまいます。
40代から50代にかけて徐々に減り、
60代に入るとさらにガクッと落ちる。
唾液量の減少がどれほどのインパクトを持っているが、
それは簡単に確認することができます。
就寝前にどれだけきれいに歯磨きをしても、
起床後、歯にプラーク(歯垢)が溜まっていたり、
口臭がするという経験は、
多くの人がしていると思います。
これは就寝中に唾液の分泌量が減るため、
口の中を洗い流す働きが
落ちてしまうことによって起こる現象です。
口腔内に、爆発的に細菌やウイルスが増えてしまうのです。
寝ている時間はせいぜい7~8時間程度。
わずかそれだけの間、唾液量が減少するだけで、
顕著に自覚できるほど
口腔環境は悪化するわけです。
それでは、唾液量を維持もしくは増やす、
すなわち唾液力を強化するには
どうしたらよいのでしょうか。
まずは、自覚的に口を動かすことです。
口腔は筋肉の塊であり、
その筋肉を動かすことによって唾液腺が刺激され、
分泌量が上がります。
外部から唾液腺に刺激を与えることも効果的です。
3つある唾液腺のうち、
外部から最も刺激を与えやすいのは耳下腺。
皮膚のすぐ下にあるからです。
ここに指を当て、円を描くように
マッサージしてみてください。
サラサラとした唾液が
出てくるのが分かると思います。
口が乾いた時などに行うと、
マッサージの効果がより実感できるはずです。
他の2つの顎下腺や舌下腺に刺激を
与えるマッサージも有効です。
どちらも顎の下の、少し奥まったところにあるので、
そこを指で多少強く押すことで刺激できます。
さらに、唾液腺を守ることも重要です。
唾液腺は活性酸素に弱い特徴があります。
そのため、アスリートのように
激しい運動をし続けると、
酸素を多く取り込む分、
余分な活性酸素が生み出されてしまい、
唾液腺を傷めることにつながります。
したがって、体力維持・増進も考えたうえで
大事なのは『適度な運動』です。
具体的には、1日3000歩あるく高齢者よりも、
7000歩あるいている高齢者のほうが、
唾液中の1gAの増加率が高かった
という結果が学術誌に報告されていますので、
ひとつの参考になるのではないでしょうか。
唾液腺にダメージを与える活性酸素を除去するためには、
抗酸化作用の高い食材を活用することも大切です。
玉ねぎや青魚、オリーブオイル、
もずくにレモンにいちご。
こうした食材を、普段から食事に
摂り入れることをお勧めします。
当然のことながら、唾液の99%を
占める水分の補給も欠かせません。
1日の分泌量に相当する1~1.5㍑は必要となりますが、
食事からも水分は摂取できるので、
飲料摂取量の目安は800~1000㍉㍑くらいでしょうか。
しかし、アルコール飲料は水分補給になりません。
知られているように、
アルコールを摂取すると、
それを分解するために水分が使われ、
むしろ脱水状態を生み出しかねないからです。
加えて、アルコールの解毒時には
活性酸素が出ますので、
二重の意味でアルコールの摂取は
唾液力低下につながります。
私もお酒は大好きですか、
活性酸素を消去するビタミンCの錠剤を
服用するなど工夫をしています。
(「週刊新潮」2022年09月15日号より)
筋肉を軟らかくして血行不良を無くす古河市で口コミでおすすめの治療院、
総和治療院が血液循環の悪化を防ぎ症状を改善します…!
まずは…お問い合わせください!!!
この記事へのコメントはありません。